マクロ・VBA 勉強会 第2弾
昨年2018年12月9日(日)で終了してしまった、
5回シリーズの マクロ・VBA 勉強会 、
続編があったらいいな! と思っていたら、
「つづきではないのですが
あのときの内容を応用して
ボタン一発で12ヶ月分のカレンダー自動作成まで
こぎつける内容です」
という講座が始まるというので、申し込んでみました。
前回の マクロ・VBA 勉強会 については、
So-net ブログ に書いてました。
1回目 マクロ・VBA 勉強会、吉田 拳 さんの本を使って
2回目 マクロ・VBA 勉強会
2回目続き マクロ・VBA 勉強会
4回目 マクロ・VBA 勉強会
最終回 マクロ・VBA 勉強会
番外編 マクロ・VBA 勉強会
10月14日 ~ 12月9日までの5回で、
講座中はけっこう予習復習してましたが、
講座が終了したら、やらなくなってしまいました。
なんかだめだな~と、
もう少しVBA を勉強したい気持ちはあるのですが、
講座とかに行かないと、やる気が出ないです。
今回作成するVBA は、自動作成カレンダー
第2弾は、3月3日(日)からで、
今回も、地下鉄東西線の、ほぼ端(発寒南駅)から
端(ひばりが丘)まで行くので、
早めに出たら、20分ほど早くに 教室 に着きました。
先に、エクセルのファイルをいただいて、見ていました。
コンテンツの有効化 をクリックして、
カレンダー作成 ボタンを押すと、
(画像をクリックすると拡大表示します)
「5回目で、マクロのボタンを使って、
カレンダーが一瞬でできあがるところまで、行ければいいな!」
ということみたいです。
前回も、テキストのまん中までも進まなかったので、
そんなものなのでしょう。
YouTube のだと。
第1回、第2回の資料
今回は、4人で受講でした。
そのうち、ふたりの方とは、顔見知りです。
パソコン関係の講座へ行くと、同じような顔ぶれに会います。
「1回目と2回目は、前回の復習です」
と、第2回までの資料をいただきました。
第1回の資料、24ページもあって、
すごくわかりやすい!!!
前回使った吉田 拳さんの本より、わかりやすいです。
前回の講座のテキストで使った本、
アマゾンのカスタマーレビューで、
星1つ が、21% で、あまり評判がよくないんですね。。。
私的には、前半(第3章P.148 まで)は、
けっこうためになったと思いますが、アマゾンで評判のいい、伊藤 潔人 さん の、
いちばんやさしいExcelVBAの教本 も、
購入してみようかと思ってます。
この資料がいただけただけでも、
今回の講座を受講してよかったと思いました。
色の指定のところとか、
ここが、すごくいいです。
RGB(○○○,○○○,○○○) の、
○○○に0~255の数値を入れると、自在に色が作れます。
1回目は楽勝でしたが、2回目でつまづきました。
2回目(3月17日)のことは、次回 書きます。
ネットで、VBA の情報を探してみました。
ネットで、VBAプログラミング で検索してみたら、
面白いサイトがけっこうヒットしました。
■ 第1話「星くん、VBAに出会う!」1/4 :VBAって何?
https://vbae.odyssey-com.co.jp/column/no1_1.html
■ VBAでラクしたい ~Part 1~
http://vba.client.jp/vbaindex.htm
■ ノンプログラマーのためのエクセルマクロ・VBA講座!準備編https://kantan-shikaku.com/ks/macro-vba1/
リンク切れしていたのでアーカイブキャッシュで
https://web.archive.org/web/20180223110833/https://kantan-shikaku.com/ks/macro-vba1/
■ エクセルマクロ・Excel VBAの使い方
https://www.relief.jp/Excel-VBA/
こういうのをちゃんと読んで、実行していけば、
独学でVBA が勉強できてしまうけど、
私の場合は、講座へ行かないと無理です。
第2回 については、