同居の母が亡くなって
暮れから年明けまで、なんか気力が無くなってました。
母は、昭和5年3月生まれで、
病院には行ってなかったので、薬も飲んでなかったし、
ただ、この半年で、すごくやせてしまって、
最近、ほとんど食べられなくなってきたので、
老衰だったと思います。
昼になっても起きてこないので、起こそうとしたら、
様子が変なので、救急車を呼んだら、
「数時間前に亡くなってます」と言われました。
そんな話しをすると、幸せな亡くなり方だと、人に言われます。
2025年1月5日、新年会
年明け、1月5日のデジカメ同好会の新年会は、
行くことにしてました。
スタジオの壁に、みんなの写真が飾ってありました
先生が、みんなの写真をプリントして、額に入れてくれてました。
■ 1月18日のスタジオでの勉強会の時、
写真の下に名前が入ってました。
個人情報なので、中村 淳さん 以外は、消してます。
■ 追加 2025年2月17日
2月15日の例会の時、気がつかなかったのですが、
先生が、「白にしてます」と言ったので、
あっと思いました。
で、帰りに、写真に撮ってきました。
新年会では、
みんなで、1品、持ち寄りということで、
Mさんが持って来たノンアルコールワインを、先生が注いでくれてます。
定番の、地ビール。
DUSKIN のカレンダーは、去年から、
先生が、みんなに用意してくれてます。
男の料理教室に入ってるTさんが、
鍋に入れて背負ってきてくれた、かぼちゃのポタージュスープ。
久しぶりに、疲れを忘れて、楽しかったです。
1月18日、スタジオでの勉強会
今年の例会はじめは、「スタジオでの勉強会」ということで、
何をやるのか、楽しみです。
広角レンズ 望遠レンズ
スタジオに、こんなセッティングがしてあって、
あとでわかったのですが、右下の黄色い布のところに、
カメラを固定して、撮影実習しました。
「広角レンズで撮ってください」ということで、
私が、いつも使っている、オートモード ではなく、
「Aモード 絞り優先 にしてください」と言われました。
専門用語、ぜんぜんだめなので、この時点で、
私のカメラ、先生に渡して設定してもらってます。
「F4.0 (解放、一番開いてる)、
F22 暗い。
Sモード だと、1/500 高速シャッター」
写真を撮る前に、「ちょっと待ってください」
と、外からの光を遮断してました。
あとでわかったのですが、
このタングステンライトの光だけで撮ると、
どういう現象が起こるかということでした。
ワイド(広角)で撮る
「この位置から、1枚、広角で撮ってください」
ということで、順番に、
さきほどの黄色い布のところにカメラを固定して、
撮影していきました。
固定するものがあると、撮りやすいのがわかります。
「後ろへ行くに従って、小さくなる、手前が強調できる。
少しでも後ろにあるものは、どんどん小さくなる。
Sさんが言ってる「『青空』、
ワイド(広角)で撮ると、たくさん空が写る」
ズーム(望遠)で撮る
「望遠側で撮ると」
と、先生、私のカメラを望遠にして、
「おかしいな、F値が固定されて動かない
このまま撮ると、ピントが合わない
あとで、取扱説明書、読んでみて」と言われました。
F値が広角の時のまま、ズームで撮ったら、↓ 。
「HDR がオンになってると、固定されるって、書いてあります」
と、Nさんが、スマホで調べてくれました。
「HDR 、シャッターボタンのとなりにあるから、
まちがえて押してしまうことある」と、先生が言って、
「今度は、ちゃんと撮れます」
と、言ってくれたので、望遠で、もう1枚、撮っておきました。
「ズーム(望遠)で撮ると、グレーになってくることがある。
奥のものまで凝縮されるのが、望遠の特性で、
オートホワイトバランスがずれてくる。
外では、太陽のマークに変えてあげたり、
シーンモードの風景にしてみる。
室内、オートホワイトバランス」
タングステンライト
「タングステンライト、背景の紙がブルー、
青に、イエロー、足してっちゃうので、グリーンになっちゃう。
中村さん 、もう1枚、撮ってきて」
と、先生が、中村さんに言ってました。
で、中村さんが、さっき撮った写真と、
今、撮ったのと、タングステンライトの特性が出て、
同じ位置で撮った写真なのに、かなり色が違います。
私も、タングステンライトをセッティングしてるところへ行って、
機材の写真を撮っておきました。