朝日デジタル体験会のお知らせ
朝日新聞から、朝日デジタル体験会のお知らせが来ていたので、
申し込んでみました。
↓
↑
2023年10月21日(土)の午後の部(14:00開始)を申し込みました。
場所、「さっぽろ創世スクエア9F」。
この「9F」がくせものでした。
「さっぽろ創世スクエア」は、何回か行ってます。
直木賞受賞作「熱源」をめぐるトークイベント
の時に、はじめて行ったのかな?
この時は、3F の『札幌市民交流プラザ』のスタジオが会場でした。
大通りで写真を撮ってから、
昨年の『ハーモニカ振興会北海道地区発表会』も、
3F のスタジオが会場だったので、
「さっぽろ創世スクエア」なら、場所わかるしと、
早めに出て、紅葉の始まったばかりの大通りで、
写真をいっぱい撮ってました。
銀杏がたくさん落ちていて、ひろってる親子がいました。
銀杏て、食べられるようにする下処理が大変なので、
他にひろってる人、いませんでした。
9F まで行くエレベーターが、どこ?
エスカレーターで3F まで上がって、
9F だから、あとはエレベーターだなと、
ところが、エレベーター、4F までしかないんです。
ええって感じで、1F まで下りたら、
エレベーターの横に、朝日新聞社の案内の女性が立ってました。
オフィスがあるのは、1F の奥まで行って、
そこのエレベーターでないと9F へ行かれないんですね。
大通りから歩いて、
手前が「さっぽろ創世スクエア」の『札幌市民交流プラザ』、
奥が、「さっぽろ創世スクエア」の『放送局、オフィス』に、
あとで気がつきました。
体験会
定員10人でしたが、実際には、8人しか来てませんでした。
ふだん、新聞を購読してる人たちなので、年齢層は高いです。
今の若い人って、新聞、とってないというか、
ニュースは、スマホで読んでるというし、、、
おみやげ、いっぱいいただきました。
柳月のお菓子とか、ボックスティッシュ4箱、
あと、『スマホで困ったときに開く本2023』。
朝日デジタルのお薦めは、
1995年に「アサヒ・コム」の名称ではじまって、
http://www.asahi.com/tech/
2011年5月18日から、「朝日新聞デジタル」のサービス開始。
最初の頃は、無料で読める記事がけっこうあって、
と説明してくれて、デジタルでお薦めの連載を紹介してくれました。
■ みえない交差点
https://www.asahi.com/articles/ASR3R6GBWR3QULEI001.html?iref=pc_ss_date_article
■ きょうも傍聴席にいます。
https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=8&iref=kwmbs
■ コメントプラス
https://www.asahi.com/comment/?iref=pc_gnavi
これらの連載、途中まで読むと、
この画面↓ が出てきて、いつも、うんざりしてました。
朝日デジタルのメリットは、
「同居の家族4人まで同時に閲覧できます」ということ。
つまり、4人というか、
同時に端末4台までアクセスできますということです。
それも、端末を登録なしで使えるので、
「自宅と会社で、ちがうパソコンで閲覧したり、
これ、けっこう、お得ですよ」と言われました。
そんなの、知らなかったな~、
と、その時点で、申し込む気になってました。
今だと、新聞を購読してる人向けに、
+500円で朝日デジタルも読める、というキャンペーンをやっていて、
コーヒーいっぱい分かなと、11月分から申し込みました。